あらすじ

江戸初期。幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎。日本で捕らえられ棄教したとされる高名な宣教師フェレイラを追い、弟子のロドリゴとガルペは日本人キチジローの手引きでマカオから長崎へと潜入する。その中で弾圧を逃れた“隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。


キャスト

アンドリュー・ガーフィールド
アダム・ドライバー
リーアム・ニーソン
窪塚洋介
イッセー尾形

なんと豪華な俳優陣。 

キャスト見ただけですごい。


冒頭。

キリシタンは激しい弾圧を受け、長崎で息を潜めて暮らしていた。

拷問を受ける宣教師たちを観て、愕然とするリーアム・ニーソン。

リーアム・ニーソンといえば

「めちゃくちゃ強いアクション俳優」のイメージですが、

静かに泣き崩れる宣教師。

めずらしくリーアム・ニーソンが暴れない映画です。 


宣教師に習ったということで、長崎の漁師たちが英語がペーラペラで、

お奉行様までも宣教師相手にペーラペラなのでそこは違和感アリだけど、

尺の都合上仕方ないのだろう。


踏み絵ができないキリシタンは激しく拷問を受けるが、

キリシタン窪塚洋介は違った。

家族を殺されるという気の毒な境遇ながらも、

生きるためには躊躇せず踏み、十字架にツバをはきかける。

この人だけ踏み絵の回数が格段に多い。

エイッと踏んで、ピューッと走って逃げて行く軽やかさ。

「あやつは踏み絵に慣れておる」

踏み絵ソムリエかよ?

やっぱりチャライのか窪塚は。

外国人が作った映画だと

「こんな日本人いねーよ」ってシーンが少しはあるのだが

それが全くない。

大河ドラマですら

「江戸時代にこんな日本人いねーよ」感が満載なので、

スコッセッシ監督すごい。 


キリスト教宣教師としての

仏教の解釈が非常にうまい。

どちらも悪者にせず、静かに描写している。

一心不乱に祈っても神はひたすら沈黙を続けている。

つらい現実を、いかに自分の中で折り合いをつけていくか、

仏教とかキリスト教とか宗教を超えて、

人としての心のあり方を考えさせられた。 


しかしだ。

宣教師が日本に来さえしなければ、こんな悲劇は生まれなかった。

なんで来たんだろう?って気になって調べていくと

恐ろしい文献が出て来たり。

布教とは名ばかりの商売目的、はては人身売買も行なっていたという。

原作者の遠藤周作はキリスト教信信者らしいので、

このような都合の悪い描写はなかった。


葬式の時くらいしか宗教を意識しない人も多いだろう。

たまには世界の神のことを考えてみるのも興味深いかもしれない。